ハイキングクラブ みどりの風

2013/10/27、29~30、11/2、5 個人山行 奈良の山


ネット購入の格安航空ピーチにスーツケース代を払って関西空港に降りました。


10/27(日)三峰山(みうねやま1,235m)
山頂から登山口の御杖(みつえ)村神末(こうずえ)集落が見えました。
伊勢神宮創建の頃、
大和からこの伊勢本街道を歩いてお参りに行った倭姫命が
杖を置き忘れ村名になったそう。
ご利益ありそうな地名いっぱいですよ。
10/28(月)奈良といえば柿
「晴れたから山」でなく「柿しぶ抜き作業」お手伝いです。
「この木ね」「は~い」
しぶ抜きはアルコール50%ウォッカにへたを浸し皮についたのはふき取り、
袋に入れて10日間  甘くなったよ。
 
10/29(火)~30(水)
大峰山(おおみねさん総称)の八経ケ岳(はっきょうがたけ1,915m)弥山(みせん1,895m)
タクシー代5,000円。
行者還(ぎょうじゃがえり)トンネル西口から急登です。
「でたぁ~!」○と◇の世界遺産マーク!
私の目的は2004年登録の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つ、
大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」172kmのうち、
たった3.5km(奥駈出合~山頂)ですがそこを歩くことなんです。
この道は奈良時代の山岳修行者の役行者(えんのぎょうじゃ)が開いた修験道の道場です。
吉野山と熊野本宮大社を結ぶ172kmすべてが険しい山岳地帯と多雨の原生林です。
男性25kgザックで7日間いかが。
女性は山上ケ岳(さんじょうがたけ)が女人結界(にょにんけっかい)で入山禁止、
要まわり道です。
近畿の最高峰八経ケ岳の山頂にはお札がいっぱい。
泊まった弥山小屋は宿泊18人中、10人が白い地下足袋の若い修行僧でした。
翌日は天川(てんかわ)村に下りましたが長かった~
 
11/2(土)大台ガ原山(おおだいがはらやま)の日出ガ岳(ひでがたけ1,695m)
山頂から牛石ケ原(神武天皇像)までの広い範囲が
昭和34年の伊勢湾台風の倒木のトウヒをかたづけたため
地面が乾燥しミヤコザサに。
しかもニホンジカの食害でササも小さくゴヨウツツジが鹿の首以下に葉っぱなし。
地元は森林再生100年計画です。
 
大蛇嵓(だいじゃぐら) こわいもの見たさの人もここまで。
大蛇の背みたいな1,000mの岩場がこの下の谷底まで~~ 
シオカラ谷への下りと登り、変化もありましたよ。
若い人が多い!
11/5(火)倶留尊山(くろそやま1,038m)
奈良県曽爾(そに)高原青少年村の左下から出発。
秋のススキの黄金色が人気で観光客、カメラマンも
峠まで階段を登ります。
山名の由来は仏教すぎて理解できない。
私有の山なので登山者は尾根で入山料500円を払い紅葉の山頂へ向かいます。
山頂の10人はピストン下山のようですが私は三重県側に縦走します。
室生(むろう)火山群の主峰で柱状節理の岩壁でできているのを見たかったのですが
樹木におおわれすぎでした。
下山の西浦峠経由は誰にも会いませんでした。
10/30にイノシシが目の前をダッシュ下山してびっくりしましたが、
暗い杉林はさびしくイノシシもいなさそうです。
母の生まれた三重県側に下りました。
写真右から出発点の左側へ「東海自然歩道」を延々と歩いています。
「東海」に引かれて計画したけど誰にも会わないの。
左の亀山峠を登って出発点の奈良県の高原の観光客に会ったときはホッとしたわ。
 奈良の山は1,300年の歴史を踏みしめて歩いていると体と心に感じます。
自分の短い歴史もいとおしく思えます。


kakko 




  

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu